Workshop report #109

今回来てくれたのは常連さんの2名。
スタンプカードももう2枚目をお持ちです。

待ちに待ったリボンつきキャンドルを作りました。
最初にご希望をうかがって、すきなカラーのなかみをこしらえていきます。


やけどに注意しながらゆっくり。
それでも「あつい!」が作業中何度も。
こちらもちょっとハラハラ。
でもそこはさすが、何度も蝋を扱っている経験の賜物!


DSCF2135DSCF2137
リボン部分も、苦戦しながらも本当にきれいにできました!
「プレゼントの箱」をイメージして作っていただいているのですが、たらっと垂れた蝋がキャンドルらしさを出してもいます。
灯すことによって水玉模様が浮かび上がる、幻想的なキャンドルです。


Mさん、Nさん、お疲れさまでした。

DSCF2133
むしむし、暑いので、おやつはさっぱりしたものを…。
ということで選んだのは、マンゴーやまもりのケーキ
お二人にも喜んでいただけたようです☆

お疲れさまでした。



Workshop report #108

DSCF2123
文通相手(都内在住ですが)のYちゃんが、お友達のSさんを連れてきてくれました。
Sさんはとーーーっても女の子らしい女の子です。
どんな作品ができるでしょう?

DSCF2124
2回目のYちゃんは、「お菓子なキャンドル」を作ります。
おしゃべりしながらも、手つきは慎重☆

DSCF2126
生まれてくるキャンドルにどきどきのSさん。
てっぺんは真っ白ですが… :)

DSCF2130
じゃじゃーん!
いちごとブルーベリーみたいな色!
グラデーションに変わるのもそう時間を必要としないでしょう。
「かわいい~!」も出ました☆よかったです :)

DSCF2129
おまけにも大変感激してくれたSさん。
お疲れさまでした。

DSCF2127
Yちゃんのキャンドルです。
こちらもかわいい。きらきら☆*です。

DSCF2128
これまであまり写してこなかった(ついつい忘れてしまいます…)カップケーキの「側面」
約50種あるカップから、おすきなものを選んでいただいています。
横から見てもかわいいでしょう?

DSCF2125
おやつは、ラズベリーのシブースト
いちばん上はキャラメリゼでぱりっ。中はふんわり!

お二人とも、どうもありがとうございました。
これでさらに仲良くなれたなら、わたしもとっても嬉しいのです。

Workshop report #107

DSCF2112
品川てづくり市で知り合ったYさん。
もう何度も何度もお越しいただいています。
(いつも、どうもありがとうございます)

DSCF2113


そこへYさんのお友達含め、初めてのかたが3名加わり、一気に女子会ムードに!
おひとり、一組…のこぢんまりした良さとおなじぐらい、このわいわいした感じもすきです☆


DSCF2115


完成したキャンドル、色とりどりでまるで色鉛筆やクレヨンを広げたかのようですね。
暖色系と寒色系、大きく2つに分かれました。

DSCF2116
できあがってもなお、女子ならではの「悩み」(=楽しい時間)は尽きず…。
「こっちがいいよ」「じゃあ、そうしようかな?」
そんな声が聞こえてきそうですよね。

DSCF2121
この日はチョウチョづくしで、Yさんもポップなチョウチョのキャンドルを完成させました♪
今にもひらひら、飛んでいきそうです。

みなさん、大変お疲れさまでした☆

DSCF2122
おやつはシンプルなチーズケーキ。
あまりにシンプルだったので、わたしが作った砂糖細工でちょっとおめかし。
喜んでいただけてよかったです :)



写真教室 3回目



写真教室、最終回!
1回目、2回目とも同じ課題。

3回目は、それまで以上に懇親会状態になり、「講義」でないことだけは確かでした。

何でかって…
長嶺先生、いきなりパンケーキを焼き始めるんだもの。




みんな「…きっと、焼きあがったパンケーキを題材に最後に写真を撮るんだ…」「それで講評されるんだわ…ど、どうしましょ…」という思いが、少なからずあったと思うのです。
(少なくとも、わたしのまわりではそんなことを言ってました)

だがしかーし



「おいしいパンケーキを食べてもらいたかった!」という、先生の純粋なアイディアだったようです。

でね、これがホントに美味しいんですよ!
ハワイのパンケーキ屋なんか目じゃないよ、ホントに!
最初はみんな遠慮してたけど、絶賛の嵐!
「もう1枚もらってもいいのかな〜」とそわそわする人、多数。

当然撮る!



(☝写真だと、食べているのか撮っているのかわかりませんが…)



ふかふか、もちもち!
レモン汁が隠し味です☆


…結局、心配していた講評会もなく、ただひたすらしゃべって、食べて、笑った会でした。
今回は、カメラに詳しくない人が多かったこともあって、本当に興味があれば誰でも参加できる、ゆるゆるな会でした。
次はもうちょっと実践的な会が秋に行われるそうです。





片付けを手伝ったみんなで、そのまま先生の行きつけのイタリアンレストランに連れて行っていただきました。どれもおいしかったけど、何よりも、料理を撮ろうとしていたときに、先生が直々にコツを教えてくれたのには感激。

最近撮りたいものが撮りたい感じに撮れなくて、ちょっとへこみ気味でしたが、スイッチを押していただいた感じです。(わたしのスイッチは、いったん入るとものすごいパワーが出るのだ!)

先生やみなさんのおかげで、以前よりちょっとだけ、雰囲気のある写真が撮れるように…なった…気がします。でも、写真の腕がどうとかより、カメラ好き、写真好きの人と知り合えただけで、もうじゅうぶん幸せです :-D

やっぱり、写真って楽しいよ☆彡



Men at Lunch と、ルイス・ハイン。

men

facebookページでちょこっと紹介した、「EUフィルムデーズ」
各国大使館が厳選するヨーロッパ映画が、ワンコインで楽しめるイベント
日時は限定されてしまいますが、未公開のものも数多く、年一度のこの時期を楽しみにしているファンも多いはず。


わけあって以前からアイルランドと縁のあるわたしは、第一回目の上映会を手伝わせていただいて以来、たびたび足を運んでいます。


今年のアイルランド大使館が選んだのは、ドキュメンタリーフィルム『men at lunch』。男たちの昼食時のひとときを切りった、1枚の写真を意味します。


ピクチャ 3
こちらがその写真なのですが…これ、どこかわかりますか?
大都会ニューヨークの象徴ともいえる高層ビルの、梁の上です。


ときは1930年代。いまほど建築技術の発達していない当時、ニューヨークの高層ビルを文字通り「建てた」のは、アイルランドを中心に世界中からニューヨークにやってきた、貧しい移民たちだったのです。

当時の様子を静かに、同時にダイナミックに語り継ぐこの写真、一度見たら忘れられないほどのインパクト。なぜって文字通り空中でお昼を食べているんだもの。


このことを映画好きの父に話すと、「その写真は昔、『LIFE』誌に掲載されて話題になったことがあるんだよ。でも映画になったのは知らなかった」と言っていました。そういうわけで写真も映画もすきな2人で、「じゃあ観に行こうか」という話に。


そんなやりとりをした数日後のことです。


行きつけの書店でいつものようにあてどもなくさまよっていたら、ある少女と目が合いました


壁に立てかけられた1冊の本の表紙からじっとこちらを見ている少女。
写真というのは「二次元」のものですが、力のある写真というのはどこか立体的というか空間的というか、見ているこちらがその中に、その世界に吸い込まれるような感覚になるものです。
自分の立っている側と写真の中とどちらが現実か、一瞬区別できなくなる。
この少女もおんなじでした。
カメラのレンズを通り越して明らかにわたしに語りかけてきたその瞳。
本を手に取らずにはいられませんでした。



本の名は『ちいさな労働者』
何気なくぱらぱらと開いたページを見て驚きました。
命綱もつけずロープ1本にしがみついている、ある若者の「空中写真」に。

まちがいない、あの作業員の写真だ…!*


昼食の写真はありませんでしたが、景色を見ると明らかにニューヨーク。
撮影された作業員の風貌はまさに『men at lunch』の男たちと同じ雰囲気でした。
どういった縁でこのタイミングでこんな本に巡りあったのか…。



Afterlight


作業員の写真は本に載っている写真のごく一部でした。
本に掲載されている多くは、幼くして働かされていた移民のこどもたち。

これらを撮った写真家の名は、ルイス・ハイン。もとは教師でした。
(わたしとおんなじ…)
彼は19世紀から20世紀にかけアメリカにやってきた移民たち、とくに小さなこどもたちが炭坑や綿花農場で働かされている過酷な事実を知り、「写真」という手段で世に訴えたのです。
後に彼の写真が「こどもの人権」を考えさせるきっかけをつくり、アメリカの人権思想を変えた男とも言われているのだそうです。

そんなルイスが晩年、第二のライフワークとして取りかかったのは、エンパイアステートビルと、その建設に携わる移民たちでした。
(*当時は高層ビルの建築ラッシュで、その様子の撮影を任された写真家は彼だけではないとのこと。『men at lunch』を撮った写真家は実は今も誰なのかわからないそうです)


ルイスは晩年、経済的に大変苦労して、業績が讃えられたのも実は亡くなってからだそうです。
ニューヨークの高層ビルを建てたのも、そのほとんどは名前も知られていない移民たちなのです。


…今現在、自分が世の中に認められないと感じている人、おおぜいいると思います。
でも、自分がやりたいと感じたことは、(誰かの役に立つと言えることなら特に)自信を持ってやっていいし、やめてはいけないと思います。


移民たちが造った街が、いまや世界を代表する都市となったように。
無名の写真家が撮った写真が、その何十年もあとに、こうして国も文化も違うだれかのこころを動かしているように。


それは、きっと、あなたにしかできないことなのです。




(☝画像クリックでamazonに移行できます)
The 2nd photo has taken by Lewis Hine



Powered by Blogger.
Back to Top